インテル® C++ コンパイラーは、基本デバッグ情報とコードのデバッグ拡張機能 (新機能) を提供します。次の表に、基本的なデバッグオプションのリストを示します。
オプション |
説明 |
---|---|
-debug all |
これらのオプションは、-g と同じです。基本デバッグ情報の生成をオンにします。これらのオプションはデフォルトでオフです。 |
-debug none |
デバッグ情報の生成をオフにします。このオプションはデフォルトでオンです。 |
インテル® C++ コンパイラーは、次の拡張機能を使用して、最適化されたコードのデバッグを強化します。
次の表で示すオプションは、拡張デバッグ情報の出力を制御します。
オプション |
説明 |
---|---|
-debug expr-source-pos |
拡張行番号情報を有効にします。 |
-debug inline-debug-info |
インライン展開されたコードの拡張デバッグ情報を生成します。関数呼び出しのトレースバック用により多くの情報をデバッガーに提供します。 |
-debug emit_column |
デバッグの列番号情報を生成します。 |
-debug semantic-stepping |
ブレークポイントとステップ処理に役立つ拡張デバッグ情報を生成します。最終的に影響するソース文のマシン命令でデバッガーを停止します。 |
-debug variable-locations |
ロケーション・リストと呼ばれる DWARF オブジェクト・モジュール形式の機能を使用して、スカラーのローカル変数に関する追加のデバッグ情報を生成します。この機能を使用することで、ローカルスカラー変数のランタイム位置はより正確に指定されます。例えば、指定したコード位置において、変数の値の格納位置がメモリーなのか、またはマシンレジスターなのかを確認できます。 |
-debug extended |
また、行情報に列番号も表示するようにします。 |
-debug parallel (IA-32 およびインテル® 64 アーキテクチャー・ベースの Linux* システムのみ) |
スレッドデータ共有と再入可能な呼び出し検出に役立つ並列デバッグコードのインストルメンテーションを生成するかどうかを指定します。-g オプションとともに使用する必要があります。 |
最適化とデバッグ情報の質では、コンパイラーは最適化を優先します。