ランタイム時に特定の条件をチェックします。
Windows:
[Run-time (ランタイム)] > [Runtime Error Checking (ランタイム・エラー・チェック)] (/nocheck、/check:all、または /xcheck:none)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Array and String Bounds (配列と文字列範囲のチェック)] (/check:[no]bounds)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Uninitialized Variables (初期化されていない変数のチェック)] (/check:[no]uninit)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Edit Descriptor Data Type (書式のデータ型のチェック)] (/check:[no]format)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Edit Descriptor Data Size (書式の切り捨てのチェック)] (/check:[no]output_conversion)
[Run-time (ランタイム)] > [Check For Actual Arguments Using Temporary Storage (一時記憶域を使用する実引数のチェック)] (/check:[no]arg_temp_created)
[Run-time (ランタイム)] > [Check For Null Pointers and Allocatable Array References (ヌルポインターと割付け可能な配列参照のチェック)] (/check:[no]pointers)
Linux: なし
Mac OS X: [Run-time (ランタイム)] > [Runtime Error Checking (ランタイム・エラー・チェック)] (-check all、-check none)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Array and String Bounds (配列と文字列範囲のチェック)] (-check [no]bounds)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Edit Descriptor Data Type (書式のデータ型のチェック)] (-check [no]format)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Edit Descriptor Data Size (書式の切り捨てのチェック)] (-check [no]output_conversion)
[Run-time (ランタイム)] > [Check For Actual Arguments Using Temporary Storage (一時記憶域を使用する実引数のチェック)] (-check [no]arg_temp_created)
[Run-time (ランタイム)] > [Check Uninitialized Variables (初期化されていない変数のチェック)] (-check [no]uninit)
[Run-time (ランタイム)] > [Check For Null Pointers and Allocatable Array References (ヌルポインターと割付け可能な配列参照のチェック)] (/check:[no]pointers)
IA-32、インテル® 64、IA-64 アーキテクチャー
Linux および Mac OS X: |
-check [keyword] -nocheck |
Windows: |
/check[:keyword] /nocheck |
keyword |
確認する条件を指定します。設定可能な値は以下のとおりです。
|
nocheck |
ランタイムエラーをチェックしません。vms オプションを指定する場合、デフォルトは check format および check output_conversion です。 |
このオプションは、ランタイム時に特定の条件を確認します。
オプション |
説明 |
---|---|
check none |
すべての check オプションを無効にします (nocheck と同じ)。 |
check arg_temp_created |
ルーチンが呼び出される前に、実引数が一時的な記憶域にコピーされているかどうかのランタイムチェックを有効にします。コピーがランタイム時に作成されている場合は、メッセージが表示されます。 |
check bounds |
配列の添字および部分文字列を処理する式に対して、コンパイル時およびランタイム時のチェックを有効にします。配列添字が配列に設定された次元境界を超えていたり、文字長を超えている場合、エラーが報告されます。 配列に対しては、個々の次元で境界がチェックされます。最後の次元が * として指定されている配列が仮引数として使用されている場合、その配列に対しては、配列境界のチェックが行われません。また、上位次元と下位次元の両方が 1 の場合にも、配列境界のチェックは行われません。 プログラムのデバッグが終了したら、このオプションを省略することで、実行ファイルのサイズを小さくして、ランタイム・パフォーマンスを若干向上させることができます。 |
check format |
出力用に書式化される項目のデータ型が FORMAT 記述子と一致しない場合、致命的なランタイムエラー FORVARMIS を発行します (例: 編集記述子 I によって REAL*4 項目の書式が設定された場合)。 check noformat では、データ項目の長さが足りない場合 (例: INTEGER*2 項目を編集記述子 E に渡すとエラーになります) を除き、データ項目の書式は指定した記述子を使用して設定されます。 |
check output_conversion |
データ項目が大きすぎるため、指定された書式フィールドの長さにすべての桁数が収まらない場合は、継続可能なランタイム・エラー・メッセージ OUTCONERR を発行します。書式の切り捨てが発生し (フィールドがアスタリスク (*) で埋められ)、実行が続けられます。 |
check pointers |
関連付けが解除されたポインターや初期化されていない Fortran ポインター、割り付けられていない割り当て可能なオブジェクト、および初期化されていない整数ポインターのランタイムチェックを有効にします。 |
check uninit |
初期化されていない変数のランタイムチェックを有効にします。変数が書き込まれる前に読み取られる場合、ランタイム・エラー・ルーチンが呼び出されます。SAVE 属性を持たない INTEGER、REAL、COMPLEX、または LOGICAL の各組み込み型ローカルスカラー変数のみチェックされます。 |
check all |
すべての check オプションを有効にします。これは、keyword なしで check を指定するのと同じです。 |
エラーの発生場所についての詳細な情報を得るには、traceback オプションを使用します。
check none |
Linux および Mac OS X: -nocheck Windows: /nocheck、/4Nb |
check bounds |
Linux および Mac OS X: -CB Windows: /CB |
check uninit |
Linux および Mac OS X: -CU Windows: /RTCu、/CU |
check all |
Linux および Mac OS X: -check、-C Windows: /check、/4Yb、/C |