2.5. GRUB インターフェイス

GRUBは異なるレベルの機能を持つ3種類のインターフェイスを備えています。各インターフェイスによって、Linuxカーネル又は他のオペレーティングシステムを起動することができます。

各インターフェイスは以下のようになります:

メニューインターフェイス

これはGRUBがインストールプログラムによって設定される時に表示されるデフォルトのインターフェイスです。デフォルトでこのインターフェイスが表示されます。 事前設定されたオペレーションシステムまたはカーネルのメニューは名前順の 一覧として表示されます。 デフォルト設定以外のオプションを選択するには、矢印キーでそのオプションを選択して [Enter]キーを押して起動します。また、設定されているタイムアウト期間が過ぎると、GRUBがデフォルトオプションのロードを開始します。

[e]キーを押すと、エントリ編集のインターフェイスになり、 [c]キーを押すとコマンド行インターフェイスをロードします。

このインターフェイスの設定については 項2.7を参照ください。

メニューエントリエディタインターフェイス

メニューエントリーエディタにアクセスするには、ブートローダーメニューで[e]キーを押します。GRUBのこのエントリに関するコマンドが表示されますので、ユーザーはこれらのコマンド行に追加(現在の行の後であれば[o]キー、その後の行であれば[O]キーを使用)、編集([e]キーを使用)、消去([d]キーを使用)することにより、OSをブートする前にコマンド行を変更できます。

全ての変更が終ると、[b]キーを押してコマンドを実行し、OSをブートします。[Esc]キーを押せば、変更をキャンセルして標準メニューインターフェイスを再ロードします。[c]キーを押せば、コマンド行インターフェイスをロードします。

ティップヒント
 

メニューエディタを使用したGRUBでのランレベルの 変更に関する情報は項2.10を参照 して下さい。

コマンド行インターフェイス

コマンド行は最も基本的なGRUBインターフェイスですが、制御のほとんどを行なえるインターフェイスでもあります。コマンド行で実行するには、 関連するGRUBコマンドを入力して[Enter]キーを押します。このインターフェイスはシェルに似た高度な機能を備えています。コンテキストに基づく[Tab]キーの補完や、 行の最初に移動する[Ctrl]-[a]や 行の最後に移動する[Ctrl]-[e]など コマンド入力時に使用する[Ctrl]キーのコンビネーションなどがあります。 また、矢印、[Home][End][Delete] キーはbashシェルの場合と同じように使用できます。

一般的なコマンドの一覧は、項2.6をご覧ください。

2.5.1. インターフェイスロードの順序

GRUB環境が第2ステージのブートローダーをロードすると、GRUBはまず設定ファイルを探します。見つかると、それを使用してOSのメニュー一覧を構築して、ブートメニューインターフェイスを表示します。

設定ファイルが見つからない場合や読み込めない場合は、GRUBはコマンド行インターフェイスをロードし、OSのブートの完了に必要なコマンドを入力できるようにします。

設定ファイルが無効の場合は、エラーが出力されて入力が促されます。これによりユーザーは問題の発生個所を正確に知ることができます。どれかキーを押すとメニューインターフェイスに戻り、GRUBによって報告されたエラーに基づいてメニューオプションを編集して問題を修復できます。修復が失敗すると、GRUBはエラーを報告して、メニューインターフェイスに戻ります。